アイロンがけの順番は?シャツの襟のシワとシワ戻りを防ぐには?

アイロンがけって、最初はやり方がわからないですよね。
私もどうしたらいいか分からなくてググってました。
このページを見に来てくださった方もおそらくそうだと思います。
私も主人のアイロンがけを始めて3年ほど経ちましたが、私が調べて実践しているアイロンがけの順番や、襟のシワを作らない方法、シワ戻りができない方法を載せましたので、参考になれば嬉しいです。
シャツのアイロンがけの順番は?
私もアイロンがけをすることになったときに、クリーニング屋さんみたいに仕上がる方法というのを調べて、この順番でやっています。
- 襟
- 背中の上の方の部分(肩ヨーク)
- 袖
- 右身ごろ
- 後ろ身ごろ
- 左身ごろ
順番にコツをお教えしますね。
<襟・肩ヨーク>
襟は裏表かけます。
まず襟の表部分をかけてから、襟の後ろ部分にかけます。
肩ヨークの部分は折り返し、折り目の部分からまっすぐきちっとかけるときれいに仕上がります。
<袖>
袖はボタンを外してカフス(袖口のボタンのある厚みのある部分)を内側からかけます。
私はかけていませんが、表側からもかけるといいようです。
そして脇からの縫い目をしっかりあわせて、まず縫い目をピシッとのばして袖→肩の方に向かってまっすぐかけます。
袖口のタックは難しいですが、アイロンの先端でタックの中をかけてからタックのシワを作るように上から押さえると綺麗にできます。
(左右とも同じようにかけてください)
<身ごろ>
ボタンは裏側からかけると引っかからずにできます。
(私は裏返しがめんどくさいのでボタンの隙間にアイロンかけてます)
肩のあたりはアイロン台の角をうまく使ってかけていきます。
最後にハンガーにかけて出来上がりです。
私もそうですが、やっているうちに自分でやりやすいようにアレンジしてもいいと思います。
私は袖は最初に片側かけて、身ごろの後にもう片方の袖をやっています。
そうすることで流れるように右→左とかけていけるので、私はその方がやりやすかったです。
シャツの襟のシワが気になる!うまくかけられない!
シャツの襟の端のとんがった部分はシワになりやすく、私も気を使ってかけています。
襟をまっすぐかけていくと生地がヨレて端にいってしまってシワになるんですよね。
この場合は先に両端の襟をしっかりのばしてかけてから真ん中をかけるとかなり改善されます。
少し生地が浮くような感じはありますが、襟のとんがった部分はちょうど正面で目に付きやすいところなのでピシッとしているとかっこいいですよね。
アイロン後のシャツのシワ戻りを防ぐにはどうしたらいい?

しっかりアイロンを掛けたのに、ハンガーにかけてみたらふやけたようなシワができていることありますよね。
そういうシワを作らないためにはスチームを使わないでアイロンを掛けるようにしましょう。
そのかわり洗濯が終わってすぐの濡れたシャツにアイロンがけするか、水またはアイロン用のシワ取り剤を使って湿らせながらかけるのもおすすめです。
スチームだと蒸気で伸びたように感じるのですが、乾くと何故か細かいしわになっているんですよね・・・。
個人的にはスチームは一度アイロンがけをしたもののシワを伸ばすのにはいいと思いますが、ピシッとかけたいならスチームではなく霧吹きのようなものでシャツをぬらしたほうがきちんとかけられる気がします。
ちなみに我が家は主人が海外出張の際にアイロンスプレーを現地で買ってきて使っています。(いい香りがする)
なくなった時は百均のスプレーボトルに水を入れて使ってます。
日本にもアイロン用シワ取りスプレーが売っていますが、しっかりと糊がついて仕上がりがきれいにできますよ。
おさらい
アイロンがけについてまとめてみました。
【アイロンがけの順番】
- 襟
- 背中の肩の部分
- 袖
- 右身ごろ
- 後ろ身ごろ
- 左身ごろ
襟の部分にしわができてしまう時は、先に両端のとんがった部分を伸ばしながらしっかりかけ、その後首の後ろ部分の襟をかけると良い
右→真ん中←左のイメージ
【シワ戻りが気になる時】
スチームを使わず、洗濯後すぐの濡れたシャツか水をスプレーして濡らす
アイロン用シワ取り剤を使うとパリッときれいに仕上がるのでおすすめ
私も最初アイロンになれるまでは一枚20分くらいかかってました(^^;)
でも慣れたら一枚5,6分でできるようになりましたよ!
まあ私は結構ズボラなので手抜いてるところもありますけどね…。
タックのところとか難しいから結構適当(笑)
でも自分のやりやすいやり方を見つけると時短になりますので、順番はあくまでも参考になれば嬉しいです。