カビキラーとカビハイターの違いは特になし!どっちが強力?お風呂やパッキンのカビを落とす方法は?

だんだん暑く湿気が増えてくると気になるのはやはりカビ。
お風呂やタイルの目地、窓のパッキンの部分なんかに発見してしまうと憂鬱な気分になったりして。
カビを一掃しよう!ということでドラッグストアに行ってみたら、カビ取り用のものって結構たくさんあるんですね。
カビキラーとカビハイターというのがあったんですけど、これって一体どう違うんでしょう?
私も疑問に思ったので調べてみました!
もくじ
カビハイターとカビキラーの違いは?
実はカビキラーとカビハイターってそんなに大きな違いはないんです。
成分表を見るとどちらもほぼ同じものを使っています。
<カビキラー>
水(溶剤)・次亜塩素酸塩(酸化剤)・安定化剤 ・水酸化ナトリウム(アルカリ剤)・アルキルアミンオキシド(界面活性剤)・アルキルスルホン酸ナトリウム(界面活性剤)・アルキル硫酸エステルナトリウム(界面活性剤)・香料
<カビハイター>
水(工程剤)、次亜塩素酸塩(酸化剤)、キシレンスルホン酸ナトリウム( 安定化剤 ) 、水酸化ナトリウム(アルカリ剤) 、アルキルアミンオキシド(界面活性剤) 、
直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム(界面活性剤)、純石けん分(脂肪酸ナトリウム)、香料
…とまあこんな感じで、成分の配合は違ったとしても使っているものはほぼ同じです。
なのではっきり言ってどちらでもいいです!
お安い方、ピンときた方を買いましょう。
カビハイターとカビキラーはどっちが強力なの?
というわけで、どっちもあまり効果の強さにも変わりはありません。
次亜塩素酸塩というものの濃度が濃いほうが強力なんだそうですが、私が見た限りではカビハイターとカビキラーのどちらが濃いかはわかりませんでした。
「こっちのが効きそう!」と思ったほうを買ってください^^
では、これらのカビ取り剤をどうやって使うのが効果的か、カビの多いお風呂とパッキンについて効果的な方法を調べました。
カビキラーカやビハイターでお風呂のカビを落とす方法

みなさん、お風呂掃除っていつやってますか?
お風呂に入った後すぐにやるという方もいらっしゃると思います。
(うちの主人はそうです)
ですがカビ取り剤を使うときはちゃんと水気を切ってからやらないと、せっかくのカビ取り剤がカビに浸透する前に流れてしまったり薄まってしまいます。
そして、頑固なカビにはカビ取り剤を吹きかけてからラップをすると効果がアップします。
お風呂の高いところのカビには
カビキラーやカビハイターは自分の目の位置より高いところにスプレーして使うのは厳禁です。
目や口に入ったり、頭にたれてくる可能性があってとても危険です。
天井などのカビには少々面倒ですが、クイックルワイパーのような柄がついたスポンジにカビ取り剤の泡を付けて、天井に泡をつけます。
それで数分置いてからシャワーで流します。
面倒でも天井に向かって泡を吹きかけるのはやめたほうがいいです。
絶対たれてくるし、思ったよりつきません。
すぐにたれてきてしまいます。
パッキンのカビにはジェル状のものがおすすめ
パッキンにはカビ取り剤ととラップがいいのですが、カビキラーにはジェル状のカビキラーがあるのをご存知ですか?
パッキンにはジェル状が圧倒的に使いやすいです。
うちは窓のところのパッキンが結露でカビてしまったのですが、泡のカビキラーだとやっぱり液体なので多少は垂れてしまいます。
それに窓が開かないところだったし水で洗い流すのが大変だったんです。
そこでジェル状のカビキラーを塗って数分放置した後、キッチンペーパーで拭き取りました。
とっても簡単でお掃除もラクラク!
水で流しにくいところや垂れたら困るところ(壁のタイルの目地など)にもジェル状のカビ取り剤がおすすめです!
おさらい
それでは、経の内容をおさらいしましょう。
カビキラーとカビハイターはほとんど同じ成分を使っているのでどちらもあまり違いはない
好きな方をつかえばOK
お風呂のカビ取りのときは、完全に水気を切って乾燥させてから
濡れていると薬剤が薄まったり垂れてしまう
頑固なカビにはカビ取り剤をしてからラップすると効果的
天井などの高いところには柄のついたスポンジに泡をつけてから天井につけ、数分置いてからシャワーで流す
パッキンなど、水で流しにくいところはジェルタイプのカビキラーが便利
できればカビが生える前から予防したいものですが、なかなか難しいですよね。
ちなみにうちはお風呂の天井にこれをつけています。
これがある方がピンクのカビも少ないような気がします。
もしよかったらこちらも試してみてください!
こちらの記事もどうぞ ↓