運動会なのにパパが仕事になっちゃった!?子供にどうフォローする?

子供たちも楽しみにしている運動会。
パパも子供と「運動会見に行くよ!」と約束していたのに、直前になって仕事!?
「仕事なんだから仕方ないだろ」って言われても、そんなことはわかってるけどこの怒りをどこに向ければいいの!?
何ヶ月も前から運動会の日を伝えていたのに!
だいたい私一人で応援に行くの!?
子供と約束したのにどーすんのよ!
…ってことありませんか?
運動会ではないですが、こんなことうちではよくあります。
何度も続くと「旦那なんていなかったんだ…」と思う方が心が楽ですが、恨みに似た気持ちは消えませんよね…笑
ところが、実はパパにもどうしようもない事情があったんだそうです。
もくじ
運動会なのにパパは仕事。パパの気持ちは?
パパだってホントは家族を優先したい
仕事が大好きな人はともかくとして、仕事に行きたい人なんていませんよね。←偏見?
朝早く起きてスーツに着替え、うるさい上司にどやされノルマや締切に追われ、くたくたになって夜遅く帰宅…。
そんな仕事に行くんだったら運動会に行ったほうがまだいいんじゃないでしょうか。
それにかわいい我が子の成長をこの目で見たい気持ちだってもちろんあります。
しかし現実的に、今の日本社会はまだまだパパたちに優しくないのが現状です。
女性なら「子供が熱を出して…」と言えば(快くはなくとも)まだ理解してもらえますが、実際男性が「子供のお迎えに行かなくちゃいけなくて…」と言ったら「そんなの奥さんに任せればいいだろう!」となるのが普通です。
(女性にとってもこれは辛いところでもあるんですが)
それが子供の行事となると、他の男性社員から「運動会くらいで休むのかよ!」「俺だって行ったことないぞ」と言われれば会社での居心地も悪くなってしまいます。
下手すれば「お前の代わりは他にもいるから辞めてもらってもいいんだぞ」と強気に出てくるところさえあります。
実際に休みが多い人と少ない人とでは評価も格段に変わってくるのが事実。
家族を養っていくためにはたくさん稼がないと…。子供の学費やマイホームのローンだってあるし…。
だからといって仕事ばかりしていると「家族のことも少しは考えろ!」なんて奥さんに怒られたりして。。。
仕事と家庭で板挟みになっているかわいそうなパパたちもいるんですよね。
でもパパたちってあんまりこういう詳しいこと言わなくないですか?
だからママ側としては「そんなに運動会に行きたくないのか」とか「仕事が好きなら仕事と結婚しろ!」とか思っちゃうんですよね~。
私も、「仕事を言い訳に家のことは全部こっち任せかいっ!」と思ってイライラしてしまっていましたが、パパたちの事情を知って少し同情してしまいました。
パパたちの背景には理解のない男性社会があったんですね。
運動会にパパが来れなくなった時、子供にはどうフォローするのがいい?
パパから直接子供に伝える
これはパパから子供に直接目を見て伝えてもらうのが一番だと思います。
そのときに、パパも本当はすごく楽しみにしてた、本当は行きたかったということをちゃんと伝えるようにしましょう。
「直接は見に行けないけど、パパもすごく応援しているよ」「〇〇が頑張ってるからパパも頑張るよ!」と言ってお子さんを元気づけてあげるといいでしょう。
ママからもフォローを

落ち込んでいるお子さんにはママからも優しくフォローしてあげましょう。
ここで「ほんとにパパはひどいよね!」とか「パパは仕事のほうが大事なんだ」というようなパパを否定するようなことを言うのは絶対にいけません。
子供にとってはママの影響は絶大で、ママのパパへの評価がそのまま子供へ伝染します。
こういうときこそ子供のパパに対する評価を上げるいい機会なので、「パパは頑張ってお仕事しててかっこいいね!」というようなことを言ってあげましょう。
ママはお子さんの好きなおかずをたくさん入れてあげたり、かわいいデザートを用意してあげたり、たくさんご褒美を用意してあげるといいですね。
できればビデオを撮ってパパと子供たちと一緒に見れば、子供も自分の活躍を自慢げにパパに話せるしパパも喜ぶでしょう。
パパが来れない分ママの負担は大きくて大変ですが、パパがちゃんと後で穴埋めをしてくれるようにおねだりも忘れずに☆
おさらい
今回の内容をまとめました。
【本当はパパだって運動会に行きたい!】
パパも仕事より家庭を優先したい気持ちはある
しかし、父親が子供の行事で仕事を休むことに対して日本の社会はまだまだ否定的なのが現状
家庭のためには会社の評価も必要
⇛仕事に行かざるを得ない環境
【子供にはどう伝える?】
パパから直接
- パパも本当は行きたかった
- 直接見に行けないけどすごく応援してる
- 〇〇みたいにパパも頑張る!
ママからもしっかりフォローを!
パパへの評価はママによって決まるので、子供がパパを尊敬できるような声がけをしてあげる
ママはお弁当や当日の応援を全力でがんばる!
お子さんが頑張っている姿を一緒に分かち合えないのは悲しいですが、次の行事は一緒に参加できるといいですね!
早く日本の会社もイクメンパパに優しい環境になってくれるといいんですけどねぇ~。