知っていればいいことあるかも!

遠足のおしぼりの臭い対策!除菌方法は?レンジで殺菌できるってほんと?

2019/04/08
 
この記事を書いている人 - WRITER -
専業主婦、一児の母。 きれいはもちろん、強くてかっこいい女性に憧れを抱いています。 「紅の豚」のマダムジーナみたいになりたい。

春先や秋になると子供の遠足の季節ですね。

おしぼりってみなさんどうしてますか?

使い捨ての除菌ウェットティッシュなんかを持たせられればいいのですが、「ゴミになるから」とか、「小さいお子さんはうまく取り出せない」ということで使い捨てのものは禁止!というところも結構多いようです。

そういう時はおしぼり用の小さいサイズのものを持っていくと思うんですが、あれってちょっと心配じゃないですか?

洗濯物の生乾きみたいな臭いがしたり、手を拭くためのものなのに逆に雑菌とか増えてたらどうしよう…とか。

そんなママさんたちの心配を解決すべく、おしぼりが臭くならない方法や除菌方法、レンジで簡単に殺菌できる方法を調べてきました。

遠足のおしぼりが臭い!?臭くならないようにするには?

遠足のお弁当の前におしぼりで手を拭いたら臭かった!しかも手についた臭いが取れない!

…なんてなったらすごーく萎えますよね。

しかも衛生的にもよくなさそう。

そんな臭いおしぼりの原因はズバリ雑菌です。

前回使ったときについた食べ物の汚れが残っていたり、濡れたままずっと放置してちゃんと乾かなかったりすると雑菌が増えて臭くなります。

つまり最初に使った後の対応でおしぼりが臭うか臭わないかの運命が決まってしまうわけです!

でもちゃんと汚れを落としてしっかり乾かしたとしても雑菌がいないとは限りません。

やはりしっかりと除菌をしないと、おしぼりケースの中で蒸れて雑菌が繁殖、臭くなってしまいます。

つまりおしぼりの臭い対策には除菌殺菌をすることが一番重要です。

では、どうやって除菌するのがいいのでしょうか?

遠足用のおしぼりの除菌方法は?

いくつか殺菌方法があるのでご紹介しますね。

キッチンハイターなどの漂白剤で除菌・殺菌する

漂白剤には白くする以外に除菌効果があります。

使ったおしぼりを一度水で洗い、食べ物のカスなどを落としてから漂白剤にしばらくつけておきます。

この時、おしぼりケースも一緒につけておくとケースも同時に殺菌できます。

その後 漂白剤の臭いがなくなるまでしっかりと水で流してください。

匂いが残っているとおしぼりを使ったときに気持ち悪くなってしまう可能性があります。

また、漂白剤の量やつけておく時間はラベルを見て、正しく使ってください。

あまり長くつけておくと生地が傷んだり、色や柄のあるものは色落ちしてしまったりするので注意が必要です。

煮沸して消毒する

沸騰したお湯におしぼりを入れて、10分間ぐつぐつしておきます。

こうすると大抵の菌やウイルスは死んでしまうそうです。

病院などではタオルなどは煮沸消毒しているそうなので、かなり信頼できる方法ですよね!

おしぼりケースも表示を見て大丈夫そうなら一緒に煮沸してしまいましょう。

中には熱に弱い素材のケースもあるので気をつけてください。

もちろんやけどにはご注意を!

遠足のおしぼりはレンジでも簡単に除菌できる!方法は?

一番早くて簡単な方法は電子レンジでチンしてしまうことです。

おしぼりをよく濡らして絞り、ラップで巻いて1~2分チン!

チンした後はとても熱いし手で触ると雑菌が移ってしまうかもしれないので、お箸やトングを使って取り出し、ケースに入れます。

これなら前日までに準備が追いつかなくても、朝の忙しい時間でも清潔なおしぼりを持たせてあげられますね!

【注意】

  • 綿100%のおしぼりでないとこの方法は使えません!化学繊維を使っているタオルなどは火花が飛んだり発火する可能性があります
  • おしぼりをよく濡らさないと発火する可能性があります

十分気をつけてくださいね!

おさらい

それでは今回の内容のおさらいです。

おしぼりの臭いの原因は雑菌!

⇛除菌・殺菌をきちんとする


【除菌方法】

<キッチンハイターなどの漂白剤で除菌>

よくすすがないと漂白剤の匂いが残って具合が悪くなることも

色や柄のあるタオルは色落ちに注意


<煮沸消毒>

沸騰したお湯に入れて10分ほど煮沸する

煮沸することで大抵の菌は死滅させることができる

ケースの素材が大丈夫であればおしぼりケースも一緒に煮沸すると良い


<電子レンジで消毒する>

おしぼりをよく濡らして絞り、ラップで巻いて1~2分レンジにかける

熱いので取り出すときに注意!お箸やトングを使う

綿100%のおしぼりでないと火花が飛んだりして危険

これらの方法はおしぼりだけでなく臭くなってしまったタオルなどにも応用できるので、臭いが気になる方はやってみてください☆

ちなみに、温かいおしぼりを持たせてあげたい時は小さめの水筒や魔法瓶に入れてあげると温かさが持続しますよ!

暑い時期は前の日に凍らせておいて、朝少し冷凍庫から出しておいてから持たせてあげるとお昼ごろにはちょうどよく溶けてひんやり気持ちいいおしぼりになります。

熱中症対策にもなるので、学校や保育園・幼稚園がうるさくなければオススメの方法です。

ぜひやってみてくださいね!

この記事を書いている人 - WRITER -
専業主婦、一児の母。 きれいはもちろん、強くてかっこいい女性に憧れを抱いています。 「紅の豚」のマダムジーナみたいになりたい。
スポンサードリンク

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Copyright© ポンポンルージュ , 2019 All Rights Reserved.